
Mejiro / Tokyo, Oct 2013
"Sheltering from the shower", Otsuka / Tokyo, Oct 2013

"Shichiken sake brewery", Hokuto / Yamanashi, Sep 2013
Listening to the canal speaks...
Shibaura / Tokyo, Sep 2013
Shibaura / Tokyo, Sep 2013
Kujukurihama beach / Chiba, Aug 2013
"inward", Venus fort, Daiba / Tokyo, Aug 2013
"Back door", Yanaka / Tokyo, Sep 2013
何気ない日常の一コマだって美しい瞬間で溢れている。フィルムに焼き付けた、そのコマのひとつひとつが愛おしくさえ思える。切りとった瞬間の数だけ心が動いたのであれば、きっと無駄な一枚なんて無かったはずだ。
Nishinippori / Tokyo, Sep 2013

"Things that never changes #2", Sendagi / Tokyo, Sep 2013
"Things that never changes", Hongo / Tokyo, Sep 2013

"TOLOT/heuristic SHINONOME" / Tokyo, Aug 2013
異界への入り口の様な場所は意外と身近に存在する。
Sangen-jyaya / Tokyo, Aug 2013

そこへ何をしに行ったのか?そこに何を見出したか?何故そこにレンズを向けたのか?
多分そんな事はどうだって良かったんだ。今手元にこの写真がある。それが答え。
"Its all fine to me", Sangen-jyaya / Tokyo, Aug 2013
情報が容易く入手できる世の中になった。いつしか人々の知りたいという欲求は肥大化するようになった。
匿名の誰かさんはどう思っているか?民意はどうなっているのか?疑問の矛先は人の心情を貪るかのように無差別に投げかけられる。
震災、原発、選挙、増税、憲法、戦争・・・
俺は一介の大人である以前に一人の感情を持った人間だ。こういったトピックに対して、当然思うところはあるし、自分なりの考えはある。
ただ、様々な事情や配慮から、それを明確にしたくは無い事が多い。特にプロセスを省いた結論だけが一人歩きするインターネットのような場所では。
しかしもはや情報ジャンキー、好奇心の権化と化した群衆の前で、ホットトピックスに対して自分の信条やスタンスを明確にしない者は、無関心、低意識、非国民というレッテルを貼られてしまう現状がある。
匿名の誰かさんがどう思うか?そんな事を知ってどうするんだ、と思う。
頼むから放っておいてくれ、と思う。
そんな事よりこの日が持つ意味を深く考えるべきなんじゃないか?と、強く思った8月15日だった。
Urayasu / Chiba, Aug 2013
「日本人は信仰心が薄い」という言葉を良く耳にするが、果たして本当にそうなんだろうか?と疑問に思うことが多々ある。
Sensoji temple, Asakua / Tokyo, Jul 2013
Sensoji Temple, Asakusa / Tokyo, Jul 2013
Nishiogikubo / Tokyo, May 2013
Ikebukuro / Tokyo, May 2013